妊娠線はなぜできるのか!?予防や対策を始める時期!

妊娠線の画像

 急激に体型が変化するため
妊娠中だけでなく普段の生活でも、太ってしまったときにお尻やふくらはぎの裏に、肉割れができたことはないですか?妊娠中は、普段のときより体重が増加しやすきため、肉割れを起こしやすいといえます。急に太ることで、皮膚も急に引っ張られるため、皮下組織に亀裂が入り妊娠線ができます。

 ホルモンバランスの変化
妊娠するとコルチコステロイドというホルモンが増加します。このホルモンには、肌のターンオーバー(表皮の新陳代謝をおこない、肌が生まれ変わる働き)が抑えられます。これによって、妊娠中は妊娠線ができやすいといえます。

 妊娠すると乾燥肌になりやすい
妊娠中は、今までと食べ物の好みが変わったり、つわりで食べられなくなったり、栄養バランスを崩しやすいです。また、食生活が変わることで、便秘を引き起こしたりと、肌も乾燥しやすくなります。潤いのない肌は柔軟性がなく、しわもできやすいし妊娠線もできやすいのです。

 いつから妊娠線の予防や対策をはじめるのか!?
妊娠線の予防は、初期の体型の変化がない時期から行うのがポイントです!いつ頃を目安にするのかといえば、「妊娠2~3ヶ月」がよいでしょう。

肌に潤いを与え乾燥を防ぐことが大切なので、クリームやオイルを塗ってケアしましょう。

肌が生まれ変わるターンオーバーの周期は、正常な20代の方で約28日といわれていますから、お腹や胸などが大きくなる前から妊娠線対策をすることが大切となります。

妊娠初期は、つわりなどで匂いに敏感になったりする妊婦さんもいますから、匂いのある予防クリームなどは避けたり、体調が落ち着いてからケアを始めるようにしましょう。