腹帯・妊婦帯はいつからいつまで巻くの?

イラスト

腹帯や妊婦帯を巻く日は、妊娠5ヶ月の

「戌の日」

といわれています。

なぜ、戌の日なの?と思われる方も多いと思いますが、
戌は子供をたくさん産みますし、お産がとても楽なのです。

これにちなんで、帯祝いは戌の日に行われ
神社へお参りに行ってお礼や祈願をします。

先輩ママ達が腹帯をいつから巻いたのか調査したところ

76%の方が妊娠6~7ヶ月(中期)

でした。

腹帯・妊婦帯を使ったママ達の中でも
どんなものを使用したのかという問いには

腹巻タイプが37%と一番多い結果となりました。

その他にも、ガードルタイプや下腹を支えてくれる
一体型のものなども、人気があるようです。

腹帯や妊婦帯は窮屈なのでしない妊婦さんもいましたが、
使用したママ達の声は

 お腹の冷えを防止できた!
 動くのがとても楽だった!
 腰痛が楽になった!

などというメリットがあったようです。

腹帯や妊婦帯はいつまで着けるのかというと

出産まで着けていたママや、
夏場で暑かったので途中で使用しなくなったママなど

人によってそれぞれでした。

私の場合は、出産まで腹帯を巻いていました。

腹帯は、の骨盤矯正や体を整えるために
産後すぐに使用しました。

腹帯や妊婦帯の種類もたくさんあるので、
自分に合うものを選ぶようにしましょうね。